「第3号被保険者制度」を分かりやすく解説 条件・手続き・「ずるい」との指摘にも答えます - (Page.8/12)

 
ライフ、社会保障

第3号被保険者になったときには手続きが必要なの?


≪画像元:マネーフォワード

第2号被保険者に扶養されている配偶者(第3号被保険者)となったら、届け出てください。

ただし、自身で直接年金事務所に届け出るのではなく、配偶者が勤めている会社を経由して届出できます。

逆に、第2号被保険者と離婚したり、いわゆる「130万円の壁」を超えて扶養から外れたりで第3号被保険者でなくなった場合も、届出が必要です。

新着記事